【丸わかりガイド】ホワイトニング剤の成分・安全性・問題点について | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

【丸わかりガイド】ホワイトニング剤の成分・安全性・問題点について

投稿日:

カテゴリ: ホワイトニング

歯のホワイトニングについてお話させて頂きます。

ホワイトニングは、

クリニックで行う、オフィスホワイトニング、

家で行うホームホワイトニング、

神経がない歯にクリニックで行うウォーキングブリーチに大別されます。

 

では、それぞれ、どのような薬が作用し歯が白くなるのでしょうか?

ホワイトニング

歯を白くする成分

1.ホワイトニング材の成分

ホワイトニング材として使われているのは、オフィスホワイトニングに使用されている濃度の異なる過酸化水素

ホームホワイトニングに使用されている10%過酸化尿素

神経がない、いわゆる無髄歯の漂白法であるウォーキングブリーチに使用する過ホウ酸ナトリウムの3種です。(いずれも分解されて過酸化水素になります)

 

2.過酸化水素(H2O2)とは

過酸化水素は、2.5%~3.5%の濃度のもの(オキシドール)が消毒剤として使用されています。過酸化水素は、組織、細菌、血液、膿汁などに存在するカタラーゼ(catalase)で分解され、フリーラジカルが発生します。

フリーラジカルには強い酸化力があり、細菌の構成成分に効果があります。また、酸化力に基づく漂白作用、脱臭作用があり、歯のホワイトニングに応用されています。なお、過酸化水素からフリーラジカルを多く発生させるには、過酸化水素の濃度を上げる、温度を上げる、光を当てる、アルカリ性にする、金属触媒を添加するなどの方法があります。

 

3.過酸化水素の分解と漂白作用

ホワイトニングのメカニズムは過酸化物による有色物質の分解作用です。フリーラジカルが有機性着色物質を分解して、低分子の無色の物質となることにより漂白作用が発現します。

 

4.ホワイトニング材の歯面への作用

ホワイトニング材は、エナメル質表面に作用させます。ホワイトニング処置終了後には、直後の着色飲食物や酸性飲料の摂取、喫煙は避けるよう指示します。

これは、ホワイトニング材は歯の表面を保護している有機性の皮膜であるペリクル(獲得皮膜)を除去する作用があるからです。

 

また、35%過酸化水素を含むホワイトニング材を適用したエナメル表面を、2万倍の高倍率でみると表面が荒れているのがわかります。しかしながら、ホワイトニング材による表面性状の変化は、酸性飲料やレジン充填の際のエナメル質エッチングよりも軽微で、唾液による再石灰化作用で回復します。これが、漂白直後の飲食物に対する注意の理由のひとつです。

 

5.ホワイトニング材の歯質内部への浸透

ホワイトニングでは、エナメル質表面だけを白くしているのでしょか、それとも象牙質まで白くしているのでしょうか。

抜去歯の断面をガラスに貼り付けて漂白した基礎実験によると、ホワイトニング材は歯の表面のみならずエナメル質を透過して、エナメル象牙境、象牙質まで白くされています。

過酸化水素から発生するフリーラジカルに対しては、エナメル質は半透化性であることや、エナメル質表面のエナメル葉やエナメル叢、微小なクラックの存在が、歯の内部まで漂白される原因とされています。

ホワイトニング直後の色の後戻りはエナメル表面の歯面の状態が回復すること、ホワイトニング効果が数年にわたり継続するのは歯質内部まで漂白作用が及んでいること、そして漂白時に知覚過敏が発生する理由は、歯質内部にまで漂白材が作用していることで説明できます。

なお、ホワイトニングをすると特に犬歯や中切歯で歯のクラックが目立つようになるケースがあります。これはもともと存在したクラック内部の有機物が除去され、照射光線の角度により目立つようになると考えられています。

術前の歯の色の観察と状態の把握を、患者とともに完全に行うことが大切です。

 

ホワイトニングの安全性

1.活性酸素とフリーラジカル

活性酸素は、大気中に存在する安定した酸素分子よりも、反応性が高く活性に富む酸素種です。

生体の細胞レベルで、殺菌・異物除去などの生体防御反応や循環障害などの生体内の機構に起因して活性酸素種が発生します。

活性酸素種は、光・放射線の影響など生体外からの因子で発生する場合もあります。歯科領域では、光重合レジンの重合反応の際に活性酸素種やフリーラジカルを応用しています。また、根管治療の際の根管消毒・清掃などにも活性酸素種の発生を応用することもあります。レジンの重合や根管清掃時に発生する活性酸素種は、生体為害性は少ないとされています。

ホワイトニング時に発生する活性化酸素種も安全ではありますが、過酸化水素に光を照射・分解する過程で、酸化力が高い活性酸素種であるヒドロキシラジカル(・OH)が歯根膜に作用している可能性があります。

2.低濃度過酸化水素

過酸化水素は2.5%~3.5%の濃度の場合には危険性が少ないのですが、高濃度のものは誤った用法をしないように十分な注意が必要です。傷の消毒、洗浄に広く用いられる低濃度の過酸化水素を、経口摂取しても一般的には低毒性とされていますが、以下のことを留意すべきです。

眼に対しては、即時に疼痛・刺激を生じるため、その取り扱いには、十分注意が必要です。眼に入った場合はただちに十分な水で洗浄します。刺激通・疼痛が残る場合は、眼科を受信する必要があります。

誤飲した場合は、水または牛乳200mLを与え、ただちに希釈します。

3.高濃度過酸化水素

35%過酸化水素の軟組織への接触には、十分な注意が必要で、もし誤って付着した場合にはただちに多量の水で洗い流します。また、歯肉や口唇、頬粘膜にホワイトニング材が触れないように、軟組織保護を適切に行うことが大切です。万が一付着した場合には、ビタミンEを含む軟膏が、接触後の歯肉の白色化や疼痛軽減に有効であるとされています。

松風ハイライトが歯肉に付着した場合には、直後には強い痛みと歯肉の白色化が起きますが、侵襲は上皮に限局しているので、1~3時間後には疼痛は消失し、3~6時間後には白色化も消失します。

衣服についた場合には、脱色と繊維の劣化作用があるため、ただちに十分な水で希釈します。

4.過酸化尿素

ホームホワイトニング材の主成分である過酸化尿素は、尿素と過酸化水素が弱く結合した物質です。唾液中の水分との接触と体温により、尿素と過酸化水素の濃度に分解します。過酸化尿素の濃度の約1/3が過酸化水素の濃度に相当します。たとえば、10%の過酸化尿素からは約3.6%の過酸化水素と約6.4%の尿素を生じます。

過酸化尿素の分解によって生じた過酸化水素が、さらに分解してフリーラジカルを生じ、漂白効果を発現します。また、分解産物である尿素は歯質の微量なタンパク質に作用して漂白効果を促進すると考えられています。

10%過酸化尿素ジェルによる15年以上のホームホワイトニング使用実績で、重篤な副作用は報告されていません。

カスタムトレーから溢れたホワイトニング材が口腔内に流れることを気にする患者がいますが、誤って飲んだ場合でも問題ないとされています。

ちなみに、過酸化尿素は、根管拡大剤RCPrepに含まれています。また、過酸化尿素は分解すると酸素を発生するため、欧米では嫌気性菌を原因とする歯周病の治療薬に使われてきました。

 

ホワイトニングの問題点

1.象牙質知覚過敏症

有髄歯のホワイトニング時には知覚過敏が生じることがあります。これは、エナメル質に生じた亀裂やエナメル葉などを通じて浸透した過酸化物が、有機質の多いエナメル象牙境付近で拡散後に象牙細管に浸透し、歯髄を刺激することにより生じます。知覚過敏が生じた場合は、ただちにホワイトニングを中止(または中止するよう指示)します。その後、シュウ酸やCPP-ACPなどを含む薬剤などで象牙質知覚過敏処置を行い、必要に応じて鎮痛剤を処方します。症状の改善後は時間を短くして再開することが肝要です。

2.後戻り

ホワイトニング直後は、エナメル質表面を覆っているペリクルが除去されるため、歯面に色素が付着しやすい状態になります。したがって、オフィスホワイトニングの施術後24時間、または、ホームホワイトニング実施期間中は、着色しやすい飲食物(カレー、ワインなど)の摂取は控えるように指導します。

ホワイトニング後は、2週間くらいの間に多少の後戻りがありますが、その後は比較的安定します。しかしながら、患者の生活習慣や嗜好品、セルフケアの状況によりますが、明度が徐々に低下していきます。そのため、後戻り防止策として適切なセルフケアを行い、付着するプラーク量をできるだけ少なくする必要があります。歯磨剤はステイン除去効果のあるものや歯面を滑沢にして付着しにくい状態にするものを使用するとよいでしょう。また、着色しやすい飲食物を長時間口の中に滞留しないように指導します。さらに1ヵ月から3ヵ月に1回程度のPMTCを促し、必要に応じてタッチアップホワイトニングを行うことも重要です。

 

歯の状態を把握し施術しないと思わぬトラブルの可能性もあるホワイトニング。

治療を希望されるときはクリニックでしっかりカウンセリングから行い、施術を受けて下さい。

 

浦和でホワイトニングをお探しの方は浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せください。

 

浦和もちまる歯科 インビザライン

トップへ戻る